Views: 59

言語化
今の私の個人的テーマは、思考の言語化。感想文を書いているのもその訓練の一つ。まあ叫ばずにはいられないというのもある。私には、「自分の考えというものがない」という思いがあって、ある種のコンプレックスになってる。だから、自分の言葉で語れる人は凄...
2023.03.25

語り合わなければわかり合えないものでも無いし、わかり合うことは必須ではない。それでも肝心なところは通じ合ってる。そういう関係性が好きなのかもしれない。(拳で)語り合った後に生まれる友情も良い。だがそれは必須ではない。余計なことを言わないのも...
2023.03.15

他者理解
私は、「他者を理解できる」とは思っていない。詳述はしないが。だが、見えたモノは大体そのまま受け取っているつもりだ。そこは、こちらの勘違いやらあるかもしれないけど、余計な解釈はしてないつもり。理解せずとも、その存在をただ受け入れることは出来る...
2023.03.15

読書のタイミング
本は、出会うべきタイミングで出会い、読むべきタイミングで読むものなんだな。自分なりの美学・美意識(どちらも便宜上の言葉選び)を言語化しようとしているこの時にONE PIECEを読み始めたのは、ちょうど良かったかもしれない。学生時代に流行に乗...
2023.03.13

クルップからは消したやつ
好き嫌いの表明くらい、構わないとと思うけどね。自分の気持ちを書いただけであって、下調べをしていない創作は全部駄目とまでは言っていない。「私好みではありませんよ」と「ググれば分かることくらいはググろう。曖昧な言葉は辞書引こう」とは思ってるし言...
2023.02.202024.09.23

好き嫌いの表明
嫌いなものを嫌いだと言うことを否定されたら、ものが言いづらい。別にそれを好きな人は好きでいればいいし、こっちで自衛する。ただ、おすすめしないでね(お互いに不幸になるよ)っていう意味では表明してもいいと思う。別に貴方が黙っていようが、私が黙る...
2023.01.282024.09.23